top of page

平成29年度懇親会


本日はかくも多数の校友の皆さんにお集まりいただき本当にありがとうございます。

先ほど無事総会が終了し、神戸地域支部の方針、予算、役員人事案をご審議のうえ

満場一致で承認されましたことを改めてここにご報告いたします。

ありがとうございました。

今年も「楽しい校友会」をスローガンに先輩と後輩が楽しく仲良く集う校友

会組織を更に深化させその実現に向け邁進しますことをここに改めてお誓い

申し上げます。

さて、ちょっと母校のお話しです。

春の六大学野球は残念ながら我が明治は3連覇を逸しました。

その替わりというわけではないですが卒業生のプロ野球選手が活躍しています。

とりわけ阪神タイガースには去年の新人王「高山」ルーキー「糸原」

いぶし銀の「荒木」それに怪我で出遅れていますがキャッチャーの「坂本」

彼らの活躍は現在の首位を走る金本阪神の原動力になっていることは間違い

ありません。応援にも熱が入ります。OBとして頼もしい限りです。

ぜひ後輩達が果たせなかった優勝を今年は目指して欲しいものです。

喜んでいられるのは今だけかもしれませんが・・・。

その明治大学は創立は何年で誰が創立者でしょう?

大隈重信や福沢諭吉ではありません。

1881年1月、近代国家としての自立が急務とされる中、

まだ30歳たらずの青年法律家であった、岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操に

よって明治法律学校として創立されました。

わが国近代の草創期に「わが国の近代市民社会を担う聡明な若者を育てたい」

という3人の熱い想いが、明治法律学校の創立につながったのです。

こうして学問・教育の場として誕生した明治大学は、

今年で創立何年かわかりますか?

(ハイ!136年です。)※夢ちゃん

この間今日まで幾多の困難に直面しながらも、常に自由の鐘を鳴らしつづけ、

わが国でも有数の私立大学として発展してきました。

勿論、今では高校生が入りたい大学No1の人気校です。

これが我らが母校の歴史です。

一方ここ神戸は明治維新より我が国と世界を結ぶ拠点として重要な役割を

担ってまいりました。勝海舟や坂本龍馬が学んだ海軍操練所も神戸にありました。

ジャズ、ゴルフ、マラソン、コーヒ、サンバなど我が国におけるそれぞれの発祥

の地が神戸であることを挙げたらそれこそ枚挙にいとまがありません。

外国文化をいち早く取り入れる先取の地域性もありオシャレでモダンなイメージ

は今も健在です。

以来150万人の人口を有する大都市へと成長してきたことは今更申し上げること

もありません。

また22年前に起きた阪神大震災の艱難辛苦を乗り越え美しい神戸を再び蘇らせた

そのバイタリティーは神戸人ならではの底力であり我々の誇りです。

そんな神戸は今年開港何年でしょう。

そう150年です。

母校は136年、神戸は150年。そしてボクは9年(笑)。

ともに歴史と伝統に裏付けされ大きく発展してきました。

そんな誇り高き背景を持つ唯一の校友会はどこでしょう。

そう我が神戸地域支部であります。

全国校友会の中にあって「神戸あり」と言われる存在までこれからも皆さんと

ともに一歩一歩歴史を積み重ねてゆきたいと思っています。

私は支部長として微力ながらその先頭に立つ決意を新たにしたところです。

今年もスローガンは「楽しい校友会」です。

これからも神戸地域支部の各種イベントやクラブ活動にたくさんの校友の皆さん

が気軽に足を運んでくださることを祈念しております。

今日の懇親会もいろんな催し物を用意しています。

どうぞ最後まで楽しんでください。

本日はお集まり頂き本当にありがとうございました。

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page