top of page

2017年4月ビジネスクラブ参加報告


本日はたくさんの質問をいただき大変嬉しかったです。 

リスクマネジメント業界について、船級という切り口で話題を選ばせていただきました。 利害関係の無い第三者の評価が必要になるときがあること、海事業界のプレーヤーについて

知っていただけたら嬉しいです。改めてありがとうございました。

前田和雄(H17理工院)

ビジネスクラブに参加いたしました。

船舶関連業界以外の方には「船級とは」を一言で説明する事は難しいのですが、

講義では、一般的に分かりやすく説明していただきました。

第2段として、船舶は財産としての新造船・中古船売買の視点やISO 認定といった

面の講義も面白いのではの思います。

DNVGL認証は現在最も信頼性が高い評価となっております。

安藤裕行(‎S48工学研究科流体力学専攻)

私は長年ポートアイランドに住んでおり船舶の往来を見て過ごしてきましたが

その寄港や荷上げには協会の厳しい審査によって得られた『船級』というお墨

付きが必要であることを、今回の前田さんによる講話で理解致しました。

以前から船舶の融資スキームについての知識はあったのですが信用の裏付けに

船級協会という存在があったことは目から鱗です。当日は前田さんの研究室の

先輩である安藤先輩もおられ、分かりやすく絶妙な補足を頂き理解度が倍増

しました。

講演を聴きながら昨今の船舶事故を嘆き、船級協会の存在意義を認識したのは

私だけではないと思います。残念ながら協会が検査のハードルを高めたり法令

が見直される背景には悲劇の教訓があり、あらためて安全安心の貴さ・有り難

さを思います。

さて、講師の前田さんは日本ホッケー協会の国際委員会委員という肩書きもあ

り、アカデミックなナイスガイ。お人柄にも触れられた楽しい講演でした。

ありがとうございました。

(S57年法卒 田中豊)

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page