

第10回MKCアカデミー(応援団員の日常と非日常)
応援団OB・OGの皆様によるMKCアカデミー第3講は昨日がラスト、惜別の情こみ上る 熱い講演となりました。 題目「応援団員の日常と非日常」とは日々の練習と合宿の対比。 先輩・後輩の厳しい関係が織り成す日常に時として上下の関係が逆転する意外な...


第9回MKCアカデミー(応援を追求するとこうなった)
第9回MKCアカデミーは前回に続き応援団OB講演「応援を追求するとこうなった」と題し リーダー・吹奏・チェアの2部・1班、今日の応援団の形に至るエピソードを披露頂きました。 大前先輩が吹奏楽部員ながらリーダーの大太鼓を任されたこと、橋本さん達が...


第8回MKCアカデミー(応援団の歴史)
第8回MKCアカデミーは応援団OB会の三氏をお招きし「応援団の歴史」について ご講演頂きました。 創部100周年の紆余曲折、嵐の拍手や紫紺の歌、初の女性団長誕生。 背景には母校の進取の気鋭・寛容、時代とともに進化する応援団像があり...


第3回MKCアカデミー参加報告
皆様いかがお過ごしでしょうか。第3回MKCアカデミーは「阿久悠・無名時代」と表して氏の少年時代、明大を卒業し広告代理店勤務から大作詞家に至るまでを語らせて頂きました。
昭和から平成にかけ歌謡界を牽引し続けた阿久さんに想いを馳せて頂けたなら幸甚に存じます。次回もぜひアカデミーでお

第2回MKCアカデミー~雪の早明戦
第2回MKCアカデミーは「雪の明早戦・北島イズムの伝説」のテーマで梅木先輩が講師をされました。 大正12年から始まる明早ラクビー伝統の一戦、とりわけ昭和62年の雪の明早戦は大西キャプテンが 勝負にこだわりフォワード戦を展開した壮絶なゲームとして語り継がれています...


第一回MKCアカデミー開催~郷土が生んだ偉大なる冒険家「植村直己」伝説
このたびZoomによる第1回MKCアカデミーにて「植村直己伝」を取り上げ、 ①偉業②出会い③座右の書・銘④人物像について語らせて頂きました。 植村さんは母校・郷土の偉人であり多くの感銘と勇気を頂きました。 歴史に残る実績を残した母校の偉人に思いを馳せて皆さんにも語って頂け...