

植村直己冒険館&しし鍋バスツアー参加報告その②
住吉駅を10時に出発🚐
善男善女(?)を乗せたバスは北へ~ 昼食は、出石蕎麦。十割と二八蕎麦を、皿々(さらさら)と手繰る。 美味しくてまだまだ入りそうだが、夕食の猪鍋のため、この辺で😏。 しかし、10枚はしっかり。😁 雪のなか、バスは植村直巳冒険館へ。
新雪が眩しいなか、足元の雪を掴んで投げ合いながら、館の中へ。☃️
館の方の説明を聞きながら展示品を観て周り、偉業と無念さを改めて感じる。
植村直巳さんの素敵な言葉に、黒田征太郎さんの絵が描かれた、語録と絵はがきを買い求め、 館を後にする。 時間外に店を明けてくれた土産物屋さんで、土産を買い込み、雪の中、日本昔ばなしの風情、 猪鍋のいわやへ。 焼き肉、ぼたん鍋、卵かけのご飯まで美味しく頂き、満腹で満足。 バスは行きも帰りも雪の中。スムーズな走行のお陰で車窓からの雪景色を楽しめました。 何時もながら、お仲間に加えて頂き、楽しい時間を過ごせたこと、感謝いたします。
今回は、盛りだくさんの企画。
ご準備、いろんなお手配、お心遣い、ありがとうございます。感謝😉👍🎶です。


植村直己冒険館&しし鍋バスツアー参加報告その①
1月26日(土)の天気予報によると目的地の豊岡、篠山地域は雪マーク。
果たして無事に現地に到着できるだろうか?
そんな心配をしながら寒風吹くJR住吉駅南口に集合。 案の定、神戸市内から北上するに従い道中は徐々に雪景色。
車中から眺める冠雪の山々や田畑の風景は日常の雑踏を忘れるには十分すぎるほど。 ただ、当初の杞憂をよそにさほどのタイムロスもなく順調な運行状況。
先ずは昼食に豊岡名物「出石そば」を頂戴する。
一人十皿を塩、わさび、大根おろし、とろろ、生卵などの薬味で楽しむ。
車中のビールとつまみも手伝って一同満腹、満腹。 続いて今回の目玉「植村直己冒険館」を見学。
植村直己は言うまでもなく我らが誇りとする母校の大先輩。
当館では但馬地域支部の菅村和弘支部長と前田さんにわざわざお出迎え頂いた。
お休みのところ本当にありがとうございました。
菅村支部長には半年前の夏にお会いしその際に「ぜひ冬の季節にまた来てください」
とのお勧めもあり本日の行程となった次第です。 館周辺の並木やクレパスをモチーフとしたエントランスはまさに冬の雪がマ


溝畑樹蘭君を応援しよう!
2018年のアジア大会競泳男子400mリレーで金メタルを獲得した明治大学水泳部期待の星!! 溝畑樹蘭君が、郷里篠山市の成人式に特別ゲストとして帰って来ました。 過密スケジュールの中、拙宅へも立ち寄ってくれました。 郷土の星、兵庫県の誇りとして明治大学校友会神戸地域支部が皆で応援していきたい旨を話しました。
拙宅玄関で撮った溝畑選手との1ショットです。 川端


2019新年会&ビジネスクラブ
生田神社にまだ参拝客の姿も多く見られた1月12日の夕刻。
恒例の新年会&ビジネスクラブが生田神社に隣接する「リトル上海」にて催されました。 新年の挨拶もそこそこに新年会に先立ち先ずはビジネスクラブの開演です。 講師は梅木敬治大先輩。
梅木先輩は各イベントで明大節の怪演を披露してくださっていてる昭和47年農学部卒の 野武士ともいえる御仁。
団塊の世代の梅木先輩が考える「2025年問題」と言う深刻な社会的関心事を中心に講演を していただきました・・・。 と言いたいところですが講演の内容はやや脱線。
動画の撮影も憚れる今にもコンプライアンスに抵触 しそうな迷講義。
この場を借りて女性の参加者の皆さん、 本当にごめんなさい。 青春時代の思い出をはじめイヤこれはその中で自らも認めた宗教ともいえる明治愛に満ち溢れた揺るぎなき思想教育ともいえる内容でした。 営々と築かれたビジネスクラブのコンセプトを揺るがしかねない内容ではあったものの 新年会を兼ねた本日のイベントでもあり平にご容赦いただきたい。 それにしても明治への深い愛情と矜持だけは確かに我々の心